SSブログ

【趣味】ギター遍歴⑥ [ギター]

スポンサーリンク




こんにちは。ルッチです。
ギター遍歴⑤のつづきです。

モード奏法について
アドリブの練習をしている時に、モードという便利な奏法があると聞きました。
最初は、コードにとらわれず自由にアドリブが弾けてしまうという便利な考え方があるということで飛びつきました。
どういうことか調べてみると、簡単にいうとドレミファソラシをそれぞれ先頭にして始めるスケールのようで、例えば
Cのキーでドを先頭にして始めるものはC(ア)イオニアンスケール、順番にレはDドリアンスケール、ミはEフリジアンスケール、ファはFリディアンスケール、ソはGミクソリディアンスケール、ラはエオリアンスケール、シはロクリアンスケールです。

覚え方は「ア(イ)ドフリミエロ」と覚えるようです。

ふんふん、なるほど、で?どういう風に使えるのだろうか?これってただ普通のメジャースケールの先頭の音が変わっただけで、いざアドリブが始まったら出だしの音も何も関係なくなるじゃんとその時は思いました。

ギターでこのモード奏法をするときにどのように使っていくのかモードを解説した理論書には書いていなくて、わけがわからないのでやめとこうと最初は挫折しました。

後々にギターでモード奏法をするときのわかりやすい参考アーティストで「スティーブヴァイ」「ジョーサトリアーニ」が良いというのを何かの本で知りました。

もともと好きなギタリストだったので、どの曲のどの部分がそうなんだろうかと調べていきその部分を聞きながら分析してみると、

例えば、Amのキーの曲のAmのコードつまり、Ⅰ(機能でいうとトニック)のときにAmドリアンスケールを使うというものです。

Amドリアンスケールといったら、Gのキーの時のⅡmですね。
なのにAmのキーの時のトニックで使うということのようです。

Amのキーの曲でドリアンスケールを使いたいと思ったらBドリアンスケールを使うもんだと勝手に誤解していたので、これは目から鱗でした。

つまりそのキーで捉えるのではなく、コードの構成音以外の音を使用するとき(もっと複雑な響きを使いたいとき)の「枠組み」として使用するのがモードという捉え方なんだなと今は思っています。

それぞれのモードによって、不思議な雰囲気になるものや、えぐみのあるものや特徴もあります。
なんとなく感覚で使用していますが、面白いのでこれからも自分なりに使用できるように研究を続けていこうと思います。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。